Stand Up and Shout!

勉強したことや、思いついたことを気ままに記述します

通貨及び金融の調節に関する報告書(日本銀行総裁 植田和男)

【概要説明】植田総裁「通貨及び金融の調節に関する報告書」(衆議院財務金融委員会)が公表されました。

www.boj.or.jp

以下は、指定された文章を「である調」に修正したものです。

    • -

経済金融情勢

経済の回復状況:

現在、わが国の経済は緩やかに回復している。特に輸出や鉱工業生産が横ばい圏内で動いており、企業収益は高水準を維持している。これに伴い、業況感も改善している。

投資と雇用の状況:

設備投資は緩やかに増加しており、雇用と所得の環境も改善している。

個人消費の動向:

物価上昇の影響を受けながらも、個人消費は緩やかに増加している。

先行きの展望:

先行きは、海外経済の回復ペースの鈍化や政府の経済対策、金融環境の緩和などにより、緩やかな回復が続くと予想される。

物価の動向:

生鮮食品を除く消費者物価は、政府対策によるエネルギー価格の押し下げの影響で、2%台後半になっている。2025年度までにはプラス幅が縮小すると予想されている。

リスク要因:

海外経済、資源価格、企業の賃金・価格設定行動などが不確実性を高めている。金融・為替市場の動向にも注意が必要である。

金融システムの安定性:

わが国の金融システムは安定しているが、グローバル金融環境の変化や金融機関の収益性の長期的な下降などに注意が必要である。

金融政策運営

物価安定の目標の現状:

現時点では、日本銀行は「物価安定の目標」を持続的かつ安定的に達成できる状況にまだ至っていないと考えている。
賃金と物価の良好なサイクルの強化を重視し、その進展を注意深く注視する方針である。

金融緩和の継続:

「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」のもとで、金融緩和を粘り強く続けることで経済活動を支援し、賃金が上昇しやすい環境を整える方針である。

柔軟性の強化と金利操作:

2022年10月、日本銀行長期金利の上限を1.0%と設定し、柔軟性を高めるための措置を取った。
これにより、大規模な国債買入れと機動的な金利操作を行うことが決定された。

賃金上昇と物価安定目標の達成:

賃金の上昇を伴う形で2%の「物価安定の目標」を持続的・安定的に実現することが、日本銀行の目標である。