Stand Up and Shout!

勉強したことや、思いついたことを気ままに記述します

プロダクトマネジメントのすべて

2021年3月3日に『プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで』が出版。

マインドマップによる整理


目次の俯瞰(マークダウン形式)

# プロダクトマネジメントのすべて
## まえがき
## プロダクトマネージャーの働きぶり
## PARTI プロダクトの成功
### Chapter 1 プロダクトの成功とは
#### 1.1 プロダクトの成功を定義する3要素
##### 1.1.1 ビジョン
##### 1.1.2 ユーザー価値
##### 1.1.3 事業収益
#### 1.2 プロダクトの成功はバランス
#### 1.3 プロダクトステージごとの成功
##### 1.3.1 プロダクトマーケットフィット
##### 1.3.2 プロダクトのステージとその成功
### Chapter 2 プロダクトマネージャーの役割
#### 2.1 プロダクトマネージャーの2種類の仕事
##### 2.1.1 プロダクトマネージャーに必要な3つの領域
##### 2.2 プロダクトとは
##### 2.2.1 プロダクトとプロダクト群
##### 2.2.2 事業とプロダクトの関係
##### 2.2.3 プロダクトとプロジェクトの違い
#### 2.3 プロダクトをつくるチーム
##### 2.3.1 プロダクト志向のチームとは
##### 2.3.2 機能型組織とプロダクトチーム
##### 2.3.3 代表的なプロダクトチームのメンバー
### Chapter 3 プロダクトマネージャーの仕事とスキルの全体像
#### 3.1 プロダクトを網羅的に検討するための4階層
##### 3.1.1 プロダクトのCore、 Why、What、How
##### 3.1.2 各階層に整合性をもたせる Fit & Refine
#### 3.2 プロダクトマネージャーに必要なスキル
##### 3.2.1 発想力
##### 3.2.2 計画力
##### 3.2.3 実行力
##### 3.2.4 仮説検証力
##### 3.2.5 リスク管理
##### 3.2.6 チーム構築力
## PART II プロダクトを育てる
### Chapter 4 プロダクトの4階層
#### 4.1 プロダクトのCore : ミッションとビジョン、事業戦略
#### 4.2 プロダクトのWhy : 「誰」 を 「どんな状態にしたいか」、 なぜ自社がするのか
#### 4.3 プロダクトのWhat: ユーザー体験、 ビジネスモデル、 ロードマップ
#### 4.4 プロダクトのHow: ユーザーインターフェース設計と実装 Go To Market など
#### 4.5 プロダクトの4階層の中における仮説検証
#### 4.6 プロダクトの方針を可視化する
##### 4.6.1 リーンキャンバス
##### 4.6.2 マイルストーン
#### 4.7 プロダクトをつくる心構え
##### 4.7.1 仮説検証の重要性
##### 4.7.2 MVPとは
##### 4.7.3 新しいアイデアを発想する
### Chapter 5 プロダクトのCore
#### 5.1 プロダクトが向かうミッションとビジョン
##### 5.1.1 プロダクトの世界観とは
##### 5.1.2 プロダクトの世界観のつくり方
##### 5.1.3 プロダクトを成功させるためのルール
#### 5.2 事業戦略
##### 5.2.1 全社戦略と事業戦略
##### 5.2.2 事業戦略とは
##### ケーススタディ:プロダクトのCoreの検討
### Chapter 6 プロダクトのWhy
#### 6.1 ターゲットユーザーと価値の組合せを選ぶ
##### 6.1.1 バリュー・プロポジションキャンバス カスタマープロフィールを書く
##### 6.1.2 バリュー・プロポジションキャンバス バリューマップを書く
#### 6.2 なぜ自社がするのか
##### 6.2.1 外部環境を分析する
##### 6.2.2 強みと弱みを分析する
##### 6.2.3 ターゲットと価値の方針を定める
#### 6.3 ペインとゲインの仮説検証
##### 6.3.1 ペインとゲインを仮説検証するユーザーインタビュー
#### 6.4 プロダクトのCoreとの Fit & Refine
##### 6.4.1 プロダクトのWhyをまとめる
##### 6.4.2 Fit & Refineを確認する
##### ケーススタディ:プロダクトのWhyの検討
### Chapter 7 プロダクトのWhat
#### 7.1 解決策を発想する
#### 7.2 何をつくるのか ―ユーザー体験
##### 7.2.1 ユーザー体験とは
##### 7.2.2 ユーザーを理解する
##### 7.2.3 ユーザーのゴールを知る
##### 7.2.4 ユーザーの行動や期待値を知る -メンタルモデルダイアグラム
##### 7.2.5 カスタマージャーニーを設計する
##### 7.2.6 ワイヤーフレームを描く
#### 7.3 何をつくるのかビジネスモデル
##### 7.3.1 ビジネスモデルキャンバスとは
##### 7.3.2 ソリューションを仮説検証するユーザーインタビュー
#### 7.4 どのような優先度で取り組むか
##### 7.4.1 ロードマップを策定する
##### 7.4.2 プロジェクトのマイルストーンを可視化する
##### 7.4.3 評価指標を立てる
#### 7.5 プロダクトのWhy との Fit & Refine
##### 7.5.1 プロダクトのWhat検討後に気をつけるべきポイント
##### ケーススタディ:プロダクトのWhatの検討
### Chapter 8 プロダクトのHow
#### 8.1 プロダクトバックログをつくる
##### 8.1.1 プロダクトバックログとは
##### 8.1.2 プロダクトバックログアイテムに優先度をつける
##### 8.1.3 プロダクトバックログアイテムを見積もる
#### 8.2 ユーザーにプロダクトを提供する仕組みを整える (GTM)
##### 8.2.1 プライバシーポリシーと利用規約
##### 8.2.2 プロダクトの価格を決める
##### 8.2.3 マーケティング施策を検討する
##### 8.2.4 営業やサポート体制を整える
#### 8.3 リリースの前にすべきこと
##### 8.3.1 実装が終わったら成果物に触る
##### 8.3.2 障害に備える
#### 8.4 プロダクトのWhatとの Fit & Refine
#### 8.5 リリースする
#### 8.6 次の改善のために
##### 8.6.1 KPIレポート
##### 8.6.2 ユーザーフィードバックレポート
##### 8.6.3 リリースのふりかえり
##### 8.6.4 仮説に答えを出す
##### 8.6.5 プロダクトのCore、 Why、 What Howを見直す
##### ケーススタディ:プロダクトのHowの検討
## PART III ステークホルダーをまとめ、 プロダクトチームを率いる
### Chapter 9 プロダクトマネージャーを取り巻くチーム
#### 9.1 代表的な他の役割との責任分担
##### 9.1.1 ステークホルダーとの関係性
##### 9.1.2 プロダクトチームとの関係性
##### 9.1.3 プロダクトマーケティングマネージャーとの関係性
##### 9.1.4 その他の機能型組織のマネージャーとの関係性
#### 9.2 プロダクトマネージャーの組織
##### 9.2.1 プロダクトマネージャーの組織でプロダクトを分担する
#### 9.3 「ステークホルダーをまとめ、 プロダクトチームを率いる」 とは
##### 9.3.1 リーダーシップとは何か
##### 9.3.2 マネジメントスタイルの違いを理解する
##### 9.3.3 影響力の獲得
### Chapter 10 チームとステークホルダーを率いる
#### 10.1 多拠点がある場合の情報共有で注意すべきこと
#### 10.2 プロダクトに関する情報の透明化
##### 10.2.1 コミュニケーションを可視化する
##### 10.2.2 プロダクトの全体像を可視化する
##### 10.2.3 いつ、何を、どの優先度で実施するかを可視化する
##### 10.2.4 プロダクトの現在の進捗を可視化する
#### 10.3 チームビルディング
##### 10.3.1 よいチームと心理的安全性
##### 10.3.2 心理的安全性のつくり方
##### 10.3.3 内製度の違いを理解する
##### 10.3.4 チームの発展段階に応じたチームづくり
##### 10.3.5 関係者間のキックオフ
##### 10.3.6 「プロダクトコンセプト」 のキックオフインセプションデッキ
##### 10.3.7 開発を「どのように進行するか」 のキックオフ
##### 10.3.8 共通の目標に向かう (OKR)
##### 10.3.9 ふりかえり
### Chapter 11 チームでプロダクトをつくるためのテクニック
#### 11.1 ドキュメンテーション
#### 11.2 コーチン
#### 11.3 ファシリテーション
#### 11.4 プレゼンテーション
#### 11.5 ネゴシエーション
## PART IV プロダクトの置かれた状況を理解する
### Chapter 12 プロダクトステージによるふるまい方の違い
#### 12.1 プロダクトのライフサイクルの捉え方
##### 12.1.1 プロダクトライフサイクル
##### 12.1.2 カスタマーアダプション
#### 12.2 ステージごとの違いを理解する
##### 12.2.1 0→1:イノベーター系プロダクトマネージャー
##### 12.2.2 1→10: グロース系プロダクトマネージャー
##### 12.2.3 10→100 (100~) : タウンビルダー系プロダクトマネージャー
##### 12.2.4 終焉
### Chapter 13 ビジネス形態によるふるまい方の違い
#### 13.1 BtoCプロダクト
##### 13.1.1 BtoCプロダクトの特徴
##### 13.1.2 BtoCのプロダクトマネージャーに求められること
##### 13.1.3 BtoCプロダクトの成功の測定
#### 13.2 BtoBプロダクト
##### 13.2.1 BtoBプロダクトの特徴
##### 13.2.2 BtoBのプロダクトマネージャーに求められること
##### 13.2.3 BtoBプロダクトの成功の測定
### Chapter 14 未知のビジネスドメインに挑む
#### 14.1 なぜビジネスドメイン知識が必要なのか
#### 14.2 未知のビジネスドメインに挑むときのふるまい方 グローバル展開
##### 14.2.1 サプライチェーンに由来すること
##### 14.2.2 プロダクトの市場に由来すること
##### 14.2.3 海外企業の日本進出に由来すること
##### 14.2.4 グローバル展開を考えるときに必要なこと
##### 14.2.5 参入対象国の選び方
#### 14.3 未知のビジネスドメインを学ぶ方法
##### 14.3.1 プロダクトランドスケープ
##### 14.3.2 モチベーション分析
##### 14.3.3 対立スコープ
##### 14.3.4 トレードオフを発見する
#### 14.4 ドメイン知識をプロダクトチームで理解する
##### 14.4.1 ランチ・アンド・ラーン
##### 14.4.2 クラッシュコース
##### 14.4.3 テックトーク、 エキスパートトーク
##### 14.4.4 ファイヤーサイドチャット
##### 14.4.5 ファイブ・イン・ファイブ
##### 14.5 ビジネスドメインの法規制を理解する
### Chapter 15 技術要素の違いによるふるまい方の違い
#### 15.1 ハードウェアプロダクト
##### 15.1.1 ハードウェアプロダクトの特徴
##### 15.1.2 ハードウェアとIoT
##### 15.1.3 ハードウェアのプロダクトマネージャーに求められること
#### 15.2 AIプロダクト
##### 15.2.1 AIプロダクトマネージャーに求められること
##### 15.2.2 AIプロダクトの成功の測定
## PART V プロダクトマネージャーと組織の成長
### Chapter 16 プロダクトマネジメントと組織
#### 16.1 プロダクトマネジメントを組織に導入する方法
#### 16.2 プロダクト志向組織への移行ステップ
##### 16.2.1 プロダクトの4階層をつくる
#### 16.3 ジョブディスクリプションにより責任範囲を明確にする
### Chapter 17 プロダクトマネージャーのスキルの伸ばし方
#### 17.1 プロダクトマネージャーになるための方法
##### 17.1.1 立ち位置を決める
##### 17.1.2 自分なりのプロダクトマネージャー像を組み立てる
##### 17.1.3 プロダクトマネージャーの1日
##### 17.1.4 プロダクトマネージャーへのステップを踏み出す
#### 17.2 プロダクトマネージャーとしてのスキルの育て方
##### 17.2.1 「土壌」を選ぶ
##### 17.2.2 スキルを育てるために必要な好奇心の3軸
##### 17.2.3 プロダクトマネージャーと人材モデル
#### 17.3 プロダクトマネージャーに求められる知識の適度な深さとは
##### 17.3.1 プロダクトマネージャーは知的総合格闘家
##### 17.3.2 知識の深さをチェックする3つの視点
#### 17.4 知識やスキルをアップデートする方法
#### 17.5 W型モデルで自分のスキルをマッピングしてみよう
##### 17.5.1 プロダクトマネジメント組織の成長
### Chapter 18 プロダクトマネージャーのキャリア
#### 18.1 プロダクトマネージャーの肩書と役割
#### 18.2 プロダクトマネージャーを務めたあとのキャリア
## PART VI プロダクトマネージャーに必要な基礎知識
### Chapter 19 ビジネスの基礎知識
#### 19.1 収益、コスト、ビジネス環境の基礎知識
##### 19.1.1 ビジネスの基本構造
##### 19.1.2 収益モデル
##### 19.1.3 収益モデル選定の際に気をつけるべきこと
##### 19.1.4 収益を拡大するための手法
##### 19.1.5 コストの考え方
##### 19.1.6 ビジネス環境の変化を知る
#### 19.2 パートナーシップを構築する
##### 19.2.1 パートナーシップとは
##### 19.2.2 パートナーエコシステムの型
##### 19.2.3 プロダクト戦略に合わせたパートナーシップを構築する
#### 19.3 指標を計測し、 数字を読む
##### 19.3.1 プロダクトでよく使われる代表的な指標
##### 19.3.2 サブスクリプションモデルでよく使われる指標
##### 19.3.3 データを収集するための技術的な知識
##### 19.3.4 データを読み解くための統計的な知識
#### 19.4 知的財産の扱い
##### 19.4.1 基本的な知的財産権
##### 19.4.2 知的財産権を保護する
### Chapter 20 UXの基礎知識
#### 20.1 UIデザイン、 UXデザインの基礎知識
##### 20.1.1 デザインを学ぶときのマインドセット
##### 20.1.2 デザイン6原則
##### 20.1.3 ビジュアルの階層化
##### 20.1.4 デザイナーとのコミュニケーション
#### 20.2 マーケティング施策
##### 20.2.1 マーケティングとは
##### 20.2.2 マーケティング・ミックス
##### 20.2.3 消費行動モデル
##### 20.2.4 メディアの種類
#### 20.3 プライバシーポリシーと利用規約をつくる
##### 20.3.1 プライバシーポリシー
##### 20.3.2 利用規約
### Chapter 21 テクノロジーの基礎知識
#### 21.1 プロダクトの品質を保つ
##### 21.1.1 プロダクトの品質との向き合い方
##### 21.1.2 品質の基準をもつ
##### 21.1.3 ソフトウェアテスト
##### 21.1.4 QA担当者とのかかわり
##### 21.1.5 技術的負債
#### 21.2 開発手法の基礎知識
##### 21.2.1 DevOps
##### 21.2.2 ウォーターフォール開発とアジャイル開発
##### 21.2.3 プロジェクトマネジメント
#### 21.3 ソフトウェアの基礎知識
##### 21.3.1 ソフトウェアの中の仕組み
##### 21.3.2 ネットワーク技術の基本
##### 21.3.3 データベースの基本
#### 21.4 セキュリティを強化する
##### 21.4.1 セキュリティとは
##### 21.4.2 セキュリティの基本
##### 21.4.3 セキュリティインシデントへの対応
##### 21.4.4 セキュリティを理解しておくべき理由
## Appendix プロダクトマネージャーのためのセルフチェックリスト
## Appendix 2 プロダクトの4階層とフレームワークの対応表
## Appendix 3 推薦図書と講座
## あとがき