Stand Up and Shout!

勉強したことや、思いついたことを気ままに記述します

投資としての読書

2023年2月9日に『投資としての読書』が出版されました。

マインドマップによる整理

TBD

目次の俯瞰

投資としての読書
    はじめに
        定時で帰るための読書
        投資としての読書
        本書の全体像
        類書との違い
    第1章 資産になる読書、費用で終わる読書
        9割の人が陥っている「独学の罠」
        MBAを通して「アウトプットありきの独学」の正体を知った
        アウトプットありきで学んだら、未経験のUI/UXの仕事もできるようになった
        経験を起点に学ぶ「経験学習モデル」
            最短でスキルを獲得できる「アウトプットありきの独学サイクル」
            独学のSTEP①新たに得たいスキルを決める
            独学のSTEP②アウトプットの機会をアレンジする
            独学のSTEP③アウトプットする
            独学のSTEP④周囲からのフィードバックを収集する
            独学のSTEP⑤必要な情報をインプットする
            独学のSTEP⑥成果創出・スキルアップしながら再投資する
        費用を資産化できるか否か
            費用で終わる読書
            資産になる読書
    第2章 成果は読む前に決まっている「二刀流選書術」
        読書の成果は「何を読むか」で8割決まる
        筋トレと一緒?全体観を持ちながら、鍛えたいスキルを決める
        長期的に育てたいアウトプットには「川下り型」の選書術
            今、理解できる必要はない
        短期的に得たいアウトプットには「山登り型」の選書術
            コツ①「知っていること」 「やったことがあること」を読んだほうが、問題意識を明確にしやすい
            コツ②「困っていることは何か?」 「何が明確になれば解決するか?」を事前に書き出す
            コツ③迷わず本を選ぶための 「モノサシ」 を持っておく
            わかりやすさ=読み手が「分けて」 理解しやすいか
            深さ= 「So what?」+「Why so?」+「So how?」
        応用編①「いい書店」の3つの条件
            ポイント①本棚に何かしら独自の文脈を感じられるか?
            ポイント②新刊ばかりが平置きになっていないか?
            ポイント③本棚の陳列が頻繁に入れ替えされているか?
        応用編②Amazonのレビューを参考にしない
        コラム:積読は減らすべきか?
    第3章 本の要点を一瞬でつかむ「ペライチ整理法」
        「大事な2割」だけ読み解けばいい
        ステップ1:高速回転並読で理解する
            ポイント①「1回あたりの読む時間」を短くして、とにかく「回転数」を上げる
            ポイント②読んでいる間に並行して「無意識」を働かせる
            100個のケースを読み込んで、たどりついた「高速回転並読」
        ステップ2:理解を「要約」してみる
            よくある「イケていない要約」
            要約は、「要点=問い×答え×根拠」ありき
            問い=著者が一番白黒つけたいと思っていること
            問いに対する「答え」を明らかにする
            答えに対する「根拠=Why+How」 を探す
            ペライチにまとめる
            ペライチの3つの型
            ペライチの型① 要点フルセット型
            ペライチの型② シンプル箇条書き型
            ペライチの型③ プロセス特化型
        応用編①:読書メモにおける2つの「禁じ手」
            禁じ手①著者が置かれた文脈を切り取ってしまう 「文脈剥離」
            禁じ手②本の表現だけをそのまま使う 「写経メモ」
        応用編②:外部に発信しながら学ぶ
            理由①丁寧に言語化する強制力が働くから
            理由②外圧がかかって習慣化しやすいから
            理由③自分の名刺代わりになるから
        応用編③:ビジネス書同士の矛盾を楽しむ
        コラム:読書メモのカギは「構造化」にあり
    第4章 私の「資産本」コレクション
        『知的複眼思考法』
        『もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法』
        『問題解決の全体観 上下巻』
        『リーダーシップに出会う瞬間』
        『「仕事ができる」とはどういうことか?』
        『アイデアのつくり方』
        『文章読本』
        『アマゾンの最強の働き方』
    おわりに