Stand Up and Shout!

勉強したことや、思いついたことを気ままに記述します

「接続詞」の整理

山口 拓朗氏の『文章が劇的にウマくなる「接続詞」』を読みました。 接続詞について、モヤモヤしていたことが整理できたので、目次などを表にまとめてみた。 自分の備忘録として使います。

接続詞の役割

  • 適切なタイミングで正しくウィンカーを出すことによって、読む人に文章の行く先をさりげなく教えてあげるもの **
  • 接続詞を削ることで「くどさが消える(ただし、読む人の理解度は落ちない。)」ようなら、使用を控える決断も重要 **

接続詞の効果

  • 論理が明確になる
  • 内容の理解が進む
  • 文章にリズムが出る
  • ニュアンスが伝わる

接続詞の一覧

# 種類 接続詞 備考
1 言い換える 「つまり」 短く言い換えて本質を伝える
2 「すなわち」 後続内容を強調する硬めの言い換え
3 「換言すれば」
「言い換えれば」
別の言葉でわかりやすく説明する
4 「要するに」 ポイントを要約して伝える
5 「いうなれば」 より的確な表現をしたいときに
6 「裏を返せば」 隠れ潜む意図をあぶり出す
7 順接する 「だから」
「ですから」
「ですので」
接続詞のあと、書き手の判断を示す
8 「したがって」
「よって」
当然この結果になります(結果にフォーカス)
9 「それゆえ」
「ゆえに」
「そのため」
○○というワケです!(理由にフォーカス)
10 「それで」 原因・理由のあとで事実を書く!
11 「そのお陰で」
「そのせいで」
「そのせいか」
結果がプラスか。マイナスか。
12 「すると」 パっとシーンが移る場面転換効果
13 「そこで」 書き手の対応や行動を伝える前のタメ
14 「というと」 疑問解消、誤解防止、反論封じのテクニック
15 逆接する 「しかし」
「しかしながら」
「だが」
「ですが」
それまでと相反する内容を伝える
16 「ところが」 転機をドラマチックに演出する
17 「とはいえ」
「だからといって」
「とはいうものの」
先行内容を認めつつも、制限を加える
18 「けれども」 意見や感情を示す主観性の強い逆説
19 「それでも」
「でも」
「(それ)にもかかわらず」
予測とは裏腹な結果へと行きつく
20 「それにしては」 予測外な結果を強調して伝える
21 対比する 「○○に対して」 強めに対比関係を打ち出す
22 「一方(で)」
「他方(で)」
対比関係を示す定番接続詞
23 「逆に」
「反対に」
本来の方向がある→逆に 本来の方向がない→反対に
24 「(その)反面」
「(その)半面」
裏表は「反面」。二面性は「半面」
25 「○○にひきかえ」
「○○とひきかえに」
「A」とは対照的な「B」を表現する
26 「だからといって」 認めながらも、全面賛同はしない
27 結論を導く 「その結果」
「結果として」
「結果的に」
因果関係を明確にして結果を示す!
28 「結局」
「結局のところ」
あまり好ましくない結果になった
29 「このように」
「こうして」
先行内容をまとめる形で結果を示す!
30 「というわけで」 理由(わけ)を明確にして結果へ進む!
31 「以上のことから」
「このことから」
「以上のとおり」
「上記のとおり」
丸ごと受け止めたうえで結論へ導く
32 「いずれにせよ」
「いずれにしても」
とにかく決着をつける!
33 「何はともあれ」
「何にしても」
「何にせよ」
「何はさておき」
「ともかく」
ほかのことはどうあっても、まずはコレ!
34 「つまるところ」
「とどのつまり」
「つまり」よりさらに「詰まった」ケースで
34 添加する 「さらに(は)」 「おまけにもうひとつ」とたたみかける
35 「しかも」
「おまけに」
意外性や書き手の心的態度を重ねて強調する
36 「そのうえ」
「○○のうえ」
客観情報を重ねて強調する
37 「それに」 先行内容と後続内容の価値は対等である
38 「それどころか」
「○○どころか」
「かえって」
先行内容を『取るに足りないもの』にする
39 「そればかりか」
「そればかりでなく」
「○○ばかりか」
「○○ばかりでなく」
「のみならず」
すでに相当の程度だが、そのうえさらに!
40 「(それに)加えて」
「ほかにも」
硬めの文章になじむ添加
41 「ひいては」 A(前述)がさらに発展してB(後述)になる
42 「それから」 時系列で次の場面に移るときの合図
43 「そして」 使い方注意のカメレオン接続詞?
44 「まして(や)」 Aでもそうなら、Bは当然そう!
45 補足する 「ちなみに」
「余談ですが」
参考にしてもらいたい補足情報を示す
46 「なお」 それまでの話に少し書き添える
47 「ただし」
「ただ」
例外的な規定を設ける
48 「もっとも」 条件などの『漏れ情報』を伝える
49 「そもそも」 物事の「原点」や「核心」に迫る
50 「かわりに」
「そのかわり」
「そのぶん」
「かわりといってはなんですが」
AとBを引き換える
51 「実は」
「実をいうと」
「実のところ」
打ち明け話をする
52 「なぜなら」 理由や根拠を示すときの定番フレーズ
53 「というのも」 隠れた事情を示すフレーズ
54 「なにしろ」
「なにせ」
特筆すべき情報を示すときに
55 選択を促す 「または」 ふたつ以上のなかから選ぶ
56 「もしくは」 「必ず選べ」という気持ちが強い
57 「あるいは」 「または」よりも、並べる物事の類似性が高い
58 「ないし(は)」 数量や位置の限界や範囲を示す
59 「それとも」 疑問文で使う『どっち?』の表現
60 「はたまた」 同じ意味の言葉を重ねてMAX強調!
61 「むしろ」
「いっそ(のこと)」
AよりもBがベター
62 「強いていうなら」
「強いていえば」
「どちらかといえば」
あえていうなら。あえて選ぶなら。
63 並列・列挙する 「また」 イメージは「and also」
64 「および」 意味は「and」
65 「ならびに」 それぞれ独立したものを並べる
66 「かつ」 前後をテンポ良くつなぎ、併存・並立を示す
67 「同じく」
「同様に」
同様の物事や説明を列挙する
68 「併せて」
「(それと)ともに」
「(それと)同時に」
「それに伴って」
一緒に!
69 「第一に~
 第二に~
 第三に~」
列挙フレーズ①
70 「最初に~(はじめに~)
 続いて~(ついで~)
 最後に~(その後~)」
列挙フレーズ②
71 「まず~
 次に~
 さらに(そして)~」
列挙フレーズ③
72 転換する 「では」
「それでは」
「いよいよ本題に入ります!」の合図
73 「さて」 本題に移るときの合図
74 「ところで」
「話変わって」
「ときに」
別の話題に切り替える!
75 「それはそれとして」
「それはさておき」
「それはそうと」
「それはともかく」
本題に移るときの合図
76 「それにしても」 先行内容を認めたうえで、浮かんだ思いをいう
77 「思うに」
「思えば」
「そういえば」
考えたこと、思ったこと、浮かんだことをいう
78 「つきましては」 本題前に登場するビジネス文章の常連表現
79 例示・仮定する 「たとえば」 具体例を示す王道フレーズ
80 「具体的には」
「一例を挙げると」
よりストレートに具体例を示す
81 「なかでも」
「とりわけ」
「とくに」
「ことに」
あえて有望株をピックアップする
82 「○○を例に挙げるまでもなく」
「○○までもなく」
さり気なく具体例を印象づける
83 「事実」
「実際に(実際のところ)」
「現に」
「その証拠に」
「本当か?」と怪しまれそうなときが出番
84 「ひょっとしたら」
「ひょっとすると」
「ひょっとして」
「もしかしたら」の話し口調
85 「だとすると」
「だとすれば」
「だとしたら」
「もしそういう状況なら」と結果を推測する
86 主張する 「たしかに」 主張する前に『受容』しておく
87 「もちろん」 いうまでもないことだけど
88 「○○のとおり」 まさしくそのとおり
89 「もとより」 「もともとそうですから!」といいたいとき
90 「さもなければ」
「さもないと」
「さもなくば」
「そうでないと」
「(そう)でなければ」
交渉や駆け引きにも使える強いフレーズ
91 「○○というと語弊があるが」 誤解を避けるためのクッション言葉
92 「余計なお世話かもしれませんが」 「偉そうに!」と思われないために
93 「批判を承知で」
「批判を覚悟で」
「申し上げますが」
勇気を出して意見をいう
94 「暴論かもしれませんが」 大胆な意見をいうときに
95 その他 「○○なことに」 書き手の気持ちを示すシグナル
96 「多くの場合」
「世間一般では」
一般的な傾向や度合を示す
97 「○○の場合(は)」 もしもの話を進めるかテーマ設定を知らせるか
98 (○○を踏まえて)
 「考慮して」
 「勘案して」
 「視野に入れて」
 「念頭に置いて」
ビジネスで使える論理的フレーズ
99 「一見すると」
「一見して」
「表向きは」
パっと見の印象
100 「くり返しになりますが」 押し目的であえてくり返す
101 「○○すべきは
 ~点です」
「注目してね!」と旗を振る
102 「なぜ」
「どうして」
何かを聞く&疑問を呈するときの王道ワード
103 「○○いうと(いえば)
 ① 結論伝達系」
ビジネスシーンで信頼を得やすい表現
104 「○○いうと(いえば)
 ② 情報まとめ系」
わかりやすくまとめる表現
105 「○○いうと(いえば)
 ③ 誇張・強調・概ね系」
ドカンと、ビシっと、ザクっと伝える表現

助詞

  • 「に」「と」の違い①

    「に」のニュアンス:相手に向かっていく

    「と」のニュアンス:相手と対等である

  • 「に」「と」の違い②

    「に」のニュアンス:結論を強調していない
    (しぜんの流れでその結末になった)

    「と」のニュアンス:結論を強調している
    (さまざまなプロセスを経てその結末になった)

  • 「に」「で」の違い

    「に」のニュアンス:「場所」が【もの・こと】の所在地のとき

    「で」のニュアンス:「場所」が【もの・こと】の利用地であるとき

  • 「に」「へ」の違い

    「に」のニュアンス:重視しているのが「目的地(移動や変化の結果)」

    「へ」のニュアンス:重視しているのが「方向(移動や変化の過程)」

  • 「に」「を」の違い

    助詞と動詞の相性(合う・合わない)があすので難しいけど、以下のような感覚?

    「に」のニュアンス:「目的地(舞台)や物体そのもの」を指す

    「を」のニュアンス:「空間、直前の対象、ざっくり?」を指す

  • 「が」「は」の違い

    「が」のニュアンス:「が」は「が」の直前に重点を置く。

    「は」のニュアンス:「は」は「は」の直後に重点を置く。

  • 「の」連続使用に注意

    連続すると幼稚な印象を与える

  • 「の」「は」「が」「に」「を」の連続使用に注意

    <対処案> 以下の方法でスマートな文章を変更する。

    同じ助詞が連続して「読みにくい」と感じるときは、
    「なくても意味が通じる助詞を削る」
    「言い回しを変える」
    「句点(。)を打つ」
    「カッコを使う」
    「語順を入れ替える」
    「そもそも正しい助詞を選べていないケースもある」

  • 並列助詞「たり」

    「たり(だり)」は反復して使うのが原則

呼応表現(こおうひょうげん)

パターン 呼応表現
「結果+理由(原因)」
  の文章①
なぜなら〜」は、
  「〜(だ)から」で受ける
「結果+理由(原因)」
  の文章②
〜したのは(〜できたのは)」は、
  「〜(だ)から」で受ける
「テーマ(夢、目標)+内容」
  の文章①
〜は」を
  「〜こと」で受ける
「テーマ(夢、目標)+内容」
  の文章②
〜は」を
  「〜にある」で受ける
「テーマ(夢、目標)+内容」
  の文章③
〜には」を
  「〜がある」で受ける
あわや 危険の直前に示す言葉
(ハッピーには使わない)
語尾に以下を伴う推量の言葉
 〜だろう
 〜はずだ
 〜と思う

 「おそらく
 「たぶん
 「きっと
 「やがて
 「そのうち
語尾に以下を伴う推量の言葉
 「〜かもしれない

 「もしかしたら
 「ひょっとすると
 「ひょっとしたら
語尾に以下を伴う断定の言葉
 「〜だ
 「〜である
 「〜する

 「かならず
 「絶対に
 「まったく
語尾に以下を伴う打ち消しの表現
 「〜ない

 「全然
 「まったく
 「断じて
 「決して
 「さっぱり
 「それほど
 「少しも
 「ちっとも
 「絶対に
 「まるで
語尾に以下を伴う伝聞・様態の言葉
 「〜らしい
 「〜ようだ
 「〜そうだ
 「〜みたいだ

 「どうも
 「どうやら
 「まるで
 「いかにも
 「今にも
 「さも
 「あたかも
語尾に以下を伴う希望や依頼の言葉
 「〜たい

 「なんとしても
 「どうしても
 「できれば
 「できたら
語尾に以下を伴う言葉
 「〜してしまった

 「つい
 「うっかり(して)
たった今 完了形「〜した」を伴う

ぜひ
希望・依頼を意味する言葉に以下を伴う
 「〜たい
 「〜てください