Stand Up and Shout!

勉強したことや、思いついたことを気ままに記述します

勉強の哲学来たるべきバカのために増補版

2020年3月10日に『勉強の哲学来たるべきバカのために増補版』が出版されました。

マインドマップによる整理

TBD

目次の俯瞰

勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版
    はじめに
    第1章 勉強と言語 - 言語偏重の人になる
        勉強とは、自己破壊である
        自由になる可能性の余地を開く
        目的、環境のコード、ノリ
        自分は環境のノリに乗っ取られている
        自分とは、他者によって構築されたものである
        言語の他者性、言語的なヴァーチャル・リアリティ
        二つのノリがぶつかる狭間から、言語の世界へ
        言語の不透明性
        道具的/玩具的な言語使用
        自分を言語的にバラす
        深く勉強するとは、言語偏重の人になることである
    第2章 アイロニー、ユーモア、ナンセンス
        自由の余地は、「浮いた」語りに宿る
        ツッコミ=アイロニーとボケ=ユーモアで思考する
        コードの不確定性
        わざとの自己ツッコミと自己ボケ
        コードの転覆
        ナンセンスという第三の極
        会話を深めるアイロニー
        アイロニーの過剰 - 超コード化による脱コード化
        新しい見方を持ち込むユーモア
        ユーモアの過剰 - コード変換による脱コード化
        もうひとつのユーモア - 不必要に細かい話
        「享楽的こだわり」と「非意味的形態」
        アイロニーからユーモアへ
        享楽のノリが究極のノリである
        名づけの原場面 - 新たに言葉に出会い直す
    第3章 決断ではなく中断
        現状把握から問題化へ、キーワード出しへ
        キーワードを専門分野に当てはめる
        発想法としてのアイロニーとユーモア 追究型と連想型
        勉強のきりのなさ
        考えて比較をする
        アイロニーから決断主義へ
        比較の中断
        こだわりの変化
        欲望年表を作る
        メインの欲望年表 - 千葉雅也の場合
        サブの欲望年表
        メインの年表とサブの年表をつなげる
        来たるべきバカへ
    第4章 勉強を有限化する技術
        専門分野に入門する
        読書は完璧にはできない
        入門書を読む
        教師は有限化の装置である
        専門書と一般書
        信頼性、学問の世界
        読書の技術 - テクスト内在的に読む
        二項対立を把握する
        言語のアマ・モードとプロ・モード
        ノート術 - 勉強のタイムライン
        書く技術 - 横断的に発想する
        アウトライナーと有限性
        結論
        付記
    補章 意味から形へ - 楽しい暮らしのために
        「勉強の哲学」から「制作の哲学」へ
        「楽しい暮らしのモデル」を考える
        小説的に世界を捉える
        ダンスとして出来事を見る
        形やリズムとしての言語 - 現代詩、短詩のほうへ
        絵画の問題を考える - 自由な線を解放する
        音楽もルールから離れてみる
        形を操作してみること、それは仕事の創造性につながる
    参考文献
    あとがき
    解説 究極のビジネス書 佐藤優