Stand Up and Shout!

勉強したことや、思いついたことを気ままに記述します

「文章力の基本」を学ぶ

「文章力の基本」を読んだ。

自分への"ふりかえり"向けに学んだことを列挙する。

第1章「短く書く」のまとめ

  • 句点(。)を打って文章を短く言い切る勇気を持つ。
  • 一度にたくさんの情報を運ぼうとしない。何回かに分けて運ぶ。あるいは、一部を運ぶのをあきらめる。
  • 文章の幹 〜 誰(何)がどうしたのか 〜 を、まず明確に示す。

第2章「自然な正しい表現で書く」のまとめ

  • 文の前半と後半をかみ合わせる。
  • 宙に浮いた言葉は書かない。適切な熟語で受ける。
  • 文の幹の形(主語+熟語)をシンプルにする。
  • 論理的に首尾一貫させる。因果関係を正しくつかむ。
  • 「てにをは」(助詞)を正しく使う。
  • 確立した言語習慣に従う。
  • 本来の意味を考えて、言葉を探す。
  • 「する」「させる」、「なる」「する」を正しく使い分ける。
  • 列挙するときは、品詞を揃える。
  • 最近ん話し言葉の影響を避ける。

第3章「言いたいことを明確にする」のまとめ

  • 異なる概念(コンセプト)は、混ぜて書かない。
  • いくつかの概念に分けて書くときは、それぞれの違いをはっきりさせる。
  • 概念のくくり方が極端に大き過ぎたり、小さ過ぎたりしないようにする。
  • 文の幹の形をシンプルにする。
  • 婉曲的(えんきょくてき)に、曖昧に、漠然と考えない。
  • 骨子(こっし)を組み立て、段落に分ける。
  • 同じ話はまとめて書く。
  • 基本は古い話から、時系列に書く。

第4章「分かりやすく書く」のまとめ

  • 主役(主題)は、早く登場させる。
  • 修飾語は、被修飾語の前に置く。
  • 指示代名詞は、直前の言語を指すようにする。
  • 読点(とうてん)を、意味の切れ目に打つ。
  • 省略された主語は変えない。
  • ぼやかして書かない。
  • 明確な「つなぎ語」を使う。曖昧接続を避ける。
  • 何でも「ことで」でつなげない。
  • 箇条書きを活用する。
  • 話は1つずつすませる。
  • 話の大前提となるキーワードを抜かさない。

第5章「簡潔に書く」のまとめ

  • いきなり核心に入る。
  • 削れる言葉は、徹底的に削る。
  • 同じ言葉、同じ意味の言葉を重複して書かない。
  • 簡潔な表現を選ぶ。
  • 「基本的に」などの、意味のない言葉は書かない。
  • 「これから説明します」「理由としては」なども省く。
  • 「という」を削る。
  • 余分なつなぎ語を削る。
  • 余計な結びも書かない。

第6章「共感を呼ぶように書く」

  • 書き手と読み手が映像(イメージ)を共有できれば、読み手はそこに感情移入して、共感を覚えやすい。
  • 具体的なエピソードから入る。
  • 感動を押しつけず、読み手自身に感じてもらう。
  • なるべく事実に語らせて、そこに解説を加え過ぎない。
  • 強調する言葉は、控えめに使う。
  • 持って回った表現、疑った表現は避ける。
  • 自分のことを立派に書き過ぎない。事実に淡々を語らせる。
  • 読み手をあまり待たせない。
  • 読み手に謎をかけたまま終わらない。
  • 読み手の期待を裏切らない。
  • 読み手の心の中に、壁をつくらせない。

第7章「表記とレイアウトにも心を配る」

  • 句点は、文末のみに打つ。
  • セリフや考えを「 」でくくる。
  • カッコを閉じる前の句点は、省略する。
  • カッコとカッコの間の読点は、省略する。
  • 漢字本体の意味から離れた言葉は、仮名で書く。
  • 横書きでも漢数字を使う言葉がある。
  • 行間を適切にあける。
  • 周囲のスペースをゆったり取る。
  • 段落後のスペースや、1行スペースを活かす。
  • ムダな言葉のみならず、記号、罫線、アンダーラインも少なくする。