Stand Up and Shout!

勉強したことや、思いついたことを気ままに記述します

「わかる」とはどういうことか――認識の脳科学

2002年4月18日に『「わかる」とはどういうことか――認識の脳科学』が出版されました。

マインドマップによる整理

TBD

目次の俯瞰

「わかる」とはどういうことか - 認識の脳科学
    はじめに - わかる・わからない・でもわかる
    第1章 「わかる」ための素材
        1 絶えず心を満たしているもの
        2 すべては知覚からはじまる
        3 知覚を研ぎ澄ます
        4 区別して、同定する
        5 心はからっぽにはならない
    第2章 「わかる」ための手がかり
        1 記号の役割とはなにか
        2 言語の誕生
        3 心理現象を共有する
        4 記号の落とし穴
        5 「わかる」の第一歩
    第3章 「わかる」ための土台―記憶
        1 記憶のいろいろ
        2 意識に呼び出しやすい記憶
        3 意識に上りにくい記憶
        4 記憶がなければ「わからない」
    第4章 「わかる」にもいろいろある
        1 全体像が「わかる」
        2 整理すると「わかる」
        3 筋が通ると「わかる」
        4 空間関係が「わかる」
        5 「仕組みが「わかる」
        6 規則に合えば「わかる」
    第5章 どんな時に「わかった」と思うのか
        1 直感的に「わかる」
        2 まとまることで「わかる」
        3 ルールを発見することで「わかる」
        4 置き換えることで「わかる」
    第6章 「わかる」ためにはなにが必要か
        1 「わかりたい」と思うのはなぜか
        2 記憶と知識の網の目を作る
        3 「わからない」ことに気づく
        4 すべて一緒に意識に上げる - 作業記憶
        5 「わかった」ことは行為に移せる
        6 「わかった」ことは応用出来る
    終章 より大きく深く 「わかる」ために
        1 小さな意味と大きな意味
        2 浅い理解と深い理解
        3 重ね合わせ的理解と発見的理解