Stand Up and Shout!

勉強したことや、思いついたことを気ままに記述します

一番伝わる説明の順番

2018年6月17日に『一番伝わる説明の順番』が出版されました。

マインドマップによる整理

TBD

目次の俯瞰

一番伝わる説明の順番
    はじめに 説明は順番で決まる
    1章 説明が下手な人は、何が間違っているのか
        残念な説明をする人は何が間違っているのか?
            下手な説明は、相手に理解させるどころか、頭を混乱させてしまう
        残念な説明の特徴① 考えた順番で説明する
            「自分が考えた順番」ではなく「相手が聞きたい順番」を考える
        残念な説明の特徴 ② 相手の理解度を意識していない
            なぜ、専門家の話は伝わりにくいのか
            わざと難解にしている人もいる
        残念な説明の特徴③ 言いたいことがわかっていない
            「なんとなく説明する」から「筋道を立てて説明する」 へ
    2章 わかりやすい説明の順番
        相手の思考を意識する
        わかりやすい 「説明の順番」の基本
        説明の順番その①前提をそろえる
            「結論から話す」 よりも先にやるべきこと
            前提となる情報をそろえる方法
            相手の理解度と説明のレベルをそろえる
            話の範囲をそろえる
        説明の順番その② 結論主張本質
            聞き手に期待する行動を伝える
            本質とは何か?
        説明の順番その③根拠・理由・事実
            根拠・理由は3つにするのが基本
        説明の順番その④補足情報
            相手の興味と合えば、補足情報の価値は変わる
        説明の順番その⑤結論・相手に促したいアクション
        相手主導の説明のコツ
        長くてもしっかり伝わる説明の条件
            1: 優先順位をつけて、捨てる
            2:本編と補足情報に二分し、本編以外は後ろに回す
            3 :不要な情報とわかれば、途中で省く
    3章 説明力を高める! 「自分の思考」を整理するコツ
        「相手の知りたいこと」を考える
        説明する前にやるべき 「思考」をまとめる4ステップ
            ステップ1:相手の知りたいことを明確にする
            ステップ2: 自分が伝えたいことを明確にする
            ステップ3:情報のギャップがないか確認する
            ステップ4: ギャップを埋めるために、何が必要か考える
        「短いほうが伝わりやすい」は本当か?
            サマライズとクリスタライズ
        枝葉ではなく「幹」から伝える
        説明上手は、「要約」と「本質の見極め」がうまい
            うまいまとめ方のポイントとは?
        「伝えたいこと」を徹底的に可視化する
            説明が長い・短い以上に大事なのは、「本当に伝えたいこと」
            説明の情報をまとめる技術
    4章理解度が高まる! 「相手の思考」を整理するコツ
        相手の理解度を高めるために、相手の思考を整理する
        全体を定義して 「地図」を示す
        説明における「地図」の作り方
            鉄則1:地図は大きいほうがいい
            鉄則2:地図を作り替えることを恐れない
            鉄則3:焦点を明らかにする
            鉄則4 常に地図に立ち戻る
            鉄則5: 地図を広げるタイミングは最初
        「質問」を使うと、相手の頭を整理して話せる
            「相手が本当に求めていること」を探す
        「相手の立場になって考える」の本当の意味
            自分が弱い立場のときは、相手が求めているものを想像する
            自分が強い立場のときには、過去の自分を思い出す
        「フレームワーク」で相手の思考を整理する
    5章 印象に残る伝え方のコツ
        相手に響く説明をするために大事なこと
            大事なのは調べること
        うまく端折る技術
        「粒度」 を合わせると、伝わりやすくなる
            粒度を合わせる方法
        メールでの説明は 「条件分岐」を意識する
        たとえる力 アナロジーを使いこなす技術
            原則1: 「相手が理解しているもの」 でたとえる
            原則2:ちゃんと「似ている」
            原則3: 意外性がある
    6章 説明力を磨く思考習慣&トレーニング
        思考の習慣を磨けば、説明力は自然と高まる
        伝える内容を「要素」に分解する①単語分解
            文章を単語ごとに分解する
        伝える内容を「要素」に分解する②プロセス分解
            クリスマスパーティー運営」のプロセスを分解してみると・・・・・・
        優先順位をつけるための「捨てる技術」の磨き方
        数を3つにする練習
            具体例を3つ挙げる
            条件を3つ挙げる
        レベル感(粒度)をそろえる練習
            カテゴリーの定義を考える
            ツッコミどころを探す
            メニューを追加してみる
            論点を整理する
        サマライズトレーニング
        クリスタライズトレーニング
        仮説思考を使った説明トレーニング
            「考え抜いた仮説」であることが重要
        アナロジートレーニング
            戦略コンサルタントはプロ野球選手みたいなもの
            人数で考えてみる
            向き不向きで考えてみる
            仕事内容で考えてみる
            担当分野で考えてみる
    おわりに 考え方を、考えよう